ほぼ毎日接近 アトリエの火星 書架の火星
今夜、火星が15年ぶりの大接近だそうです。 先程、雲間から見え隠れする火星を観ました。 東からの風が気持ちいいです。 異例のコースで南下している台風12号の影響でしょうか。2018 スーパーマーズ 南の空、月の右側にひときわ明るく見える火星普段から、火星に由来するアトリエの石膏像「軍神マルス」...
View Article海洋堂展 2018 in 九州産業大学造形短期大学部
フィギュアの造形企画製作やカプセルトイ、食玩でお馴染みの海洋堂。 今年の夏も、海洋堂の展覧会が福岡市東区の九州産業大学造形短期大学部で開催されます。会期: 2018(平成30)年8月22日(水)~9月12日(水)会場: 九州産業大学造形短期大学部16号館2階 (福岡市東区松香台2-3-1) 開催時間: 10時~17時(最終日16時まで)会期中無休 入場料:...
View Article「ブルーノ・ムナーリ展 」を観に小倉へ
連日の猛暑日。 日中は36度を軽く超えています。 アブラゼミとクマゼミの大合唱に、数日前からツクツクホウシが仲間入りしました。 ツクツクホウシの初鳴きは、例年より半月ほど早いので、熱中症に相当する熱虫症が混在しているのでしょうか。「ブルーノ・ムナーリ展 」を観に、 北九州市立美術館分館に行きました。北九州市立美術館分館の出口付近から見た小倉城です。
View Articleガラスの金魚
昨日は立秋でした。 立秋といえば、なぜか作家・立原正秋を思い浮べるので、本棚を確認すると 『立原道造詩集』(白鳳社) しか見つけられませんでした。あ~ぁ、酷暑で、めんどくさい思考回路になっています・・・ そこで、すっきり涼しい話をしましょう。 北九州市の義母に届ける、「宗家 源吉兆庵」のフルーツ菓子。 この包装紙が美しかったので、出かける前に記念撮影をしました。...
View Articleカバの背中で火傷。これが本当の・・・
最高気温が38℃超えの記録的な猛暑で、屋外に建つ銅像「カバの親子」 が危険物になっています。 車のボンネット上で目玉焼きが出来るとか、線路のレールが曲がるほどの炎天の下で、各地の銅像――鎌倉の大仏や上野の西郷さんたちは必死に耐えています。屋外に建つ銅像たちが、金属疲労から熱中症にならないか心配です。...
View Articleミケランジェロの映画 『華麗なる激情』 がテレビで登場
映画『華麗なる激情』 原題:THE AGONY AND THE ECSTASY (1965・米 伊 英語 字幕スーパー/カラー 70ミリ)イタリア・ルネサンスの巨匠ミケランジェロ・ブォナローティ(1475~1564) の歴史ドラマ大作が、8/13(月) 午後1:00~3:20、 NHKプレミアム で放送されます。 ミケランジェロの伝記小説(原作A・ストーン『苦悩と恍惚』...
View Article高温注意報のなか、路上でみた白日夢
高温注意報が流れるなか見た白日夢夢 その1大通りで信号待ちをしていると、向こう側の信号機から 「あなたの体表面温度を、赤外線サーモグラフィカメラで測定し、信号機画面に色別で表示します。」 という音声が流れました。「わたしの姿が真っ赤になっている。あの色は表面体温が40度以上か。 熱中症じゃないか。」 最新の信号機は、待ち時間の長い横断歩道で、歩行者が退屈しない効果を狙ったものでしょうか。...
View Article夏の甲子園 吹奏楽部部員 8人 VS 172人
昨日の午前中は、地元福岡から初出場した沖学園と、史上初の春夏連覇2度目を目指す大阪桐蔭の試合を、テレビ観戦。 試合後、近くの沖学園に行って参りました・・・大阪桐蔭 対 沖学園 (2回戦) NHK LIVE映像沖学園は、アトリエから歩いて1時間ちょっと。 時々仕事で近くを通るし、今わたしが非常勤で行っている高校の、野球部が県大会初戦で沖学園に負けたこともあり、何かと縁があります。...
View Articleシミ・ソバ・ホクロが気になる看板モデル
福岡市内で最近気になっている屋外看板です。福岡市南区 ユニタ クリニック看板 (2018/08/13 8:30)老けて見える? 疲れて見える? 目の下のクマやたるみを目立たないようにする某整形外科・形成外科の看板です。 そこでは、シミ、シワ、あざ、ソバカス、ホクロ、イボ、クスミから、各種腫瘍、色素沈着、擦り傷や切り傷などの外傷、やけど、傷痕、眼瞼下垂症まで対応するところらしい。 ご存知ですか?...
View Articleスポーツ・武道界の判定操作、段位認定、昇段、免状の闇
ブログを開設してから今日で6年目を迎えました。 皆さんありがとう。拙ブログ第1回 はじめまして (2012/08/17)https://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/54903541.html記念日をお祝いしてくれたのか、今朝ベランダの朝顔が、この夏初めて咲きました。...
View Article金足農業高校校歌に ウルッ
甲子園野球も終盤。 ドラマチックな逆転試合が多い今大会です。 いつも七転八倒している者として、七転び八起きの試合は ホント興奮の連続です。 昨日の夕方でした。 準々決勝4試合目で、秋田県立金足農業が9回無死満塁から逆転サヨナラ2ランスクイズという劇的な勝ち方で近江を下し、34年ぶりのベスト4進出を決めました。...
View Article日本人のロマン 夏の甲子園
暦の上では秋。 秋だ・・・ 秋田・・・ 平成最後の 夏の甲子園が終わりました。 決勝戦、阪神タイガースより強いと噂される大阪桐蔭の前で、秋田の金足農業が大健闘。 野球の神様が演出したのか、100回記念大会が、第1回大会(1915年)以来の秋田県勢決勝進出という不思議な縁を感じました。 1世紀を超える歴史は、もう文化ですね。 試合開始で、 すでにウルウルです。 NHKテレビ...
View Article虫に心はありますか 夏休み子ども科学電話相談
夏の甲子園が終わり、NHKラジオの「夏休み子ども科学電話相談」 が再開されました。 この夏放送の、前半部分で印象に残った質問を選んでみました。(文字化は同番組ホームページから引用。 一部編集しています。)庭の常連客 ハンミョウ小学4年生Sくんの質問 「 虫に心はありますか 」 Sくん:「昆虫には心はないと聞いたんですけど、ほんとうですか?」 Yアナ:「それはどこで聞いたの。 誰から聞いたの?」...
View Article8月公開デッサン会でギター弾き語り
美術研究室 アトリエ・キノチッタで、石田ラベンダーさんによるギター弾き語りがありました。 (26日)「 17歳の時に作曲を始めました。 自分の中でキュンときたものを作品にしています。」 折り紙も得意なラベンダーさんです。石田さんは、去年、姪のSちゃんが お手伝いをしている cafe and bar gigi(カフェ&バー「ジジ」 福岡市中央区清川)...
View Article晩夏を感じる夕日
車で北九州市から福岡市に帰る途中の光景でした。 気付いた時は、ピークを過ぎた感がありましたが、その後も刻々と姿を変えていきました。( 2018/08/28 18:50 )
View Article「中しまさいこと素敵な仲間」展 古民家ぎゃらりぃ花うさぎ
絵画グループ「牛歩の会」メンバーから4人が出品している「中しまさいこと素敵な仲間」展を観に行きました。 2ヶ月に1回、モデルさんを描くときに参加しているグループです。会場は、福岡市の西部にある「古民家ぎゃらりぃ花うさぎ」(福岡市西区金武かなたけ)。9月2日(日)16時まで開催中です。詳しくは「古民家ぎゃらりぃ花うさぎ」...
View Article思い出の朝顔観察
2学期が始まり、夏休みの工作を持って登校する小学生の集団を見ました。 おチビさんのなかには、朝顔観察などの自由研究も入っていましたか。 朝顔観察は、夏休み前に下ごしらえがあります。 鉢に土入れ、肥料入れ、種植え、そして発芽。 ある程度の成長を経たのち、いよいよ記録が始まります。 つるの伸び方、葉の形状、寄って来た虫の観察、蕾の確認、花の色、開花時間の観察・・・...
View Article台風21号の余波
25年ぶりといわれる記録的な勢力の台風21号が上陸しました。 昼に上陸した四国と近畿地方を中心に、高潮や暴風による甚大な被害が出ているようです。 大型トラックがあちこちで転倒するニュース映像は初めて見ました。関西国際空港は、滑走路やターミナル棟の一部が浸水。 空港と大阪府南部をつなぐ連絡橋に、強風で流されたタンカーが衝突し、ガス管を損傷。...
View Article「海洋堂展」 2018 in 九産大造形短期大学部 Vol:1
恐竜から特撮ヒーローなど、食玩や模型でおなじみのフィギュア造型師集団、「海洋堂」(大阪府門真市) の代表的作品2500点以上を集めた「海洋堂展」 を観てきました。 会場は九州産業大学(福岡市東区松香台2-3-1) 内の専攻科目にフィギュア製作コースがある造形短期大学部16号館 。 海洋堂の展覧会としては、九州最大規模になるそうです。 9月12日(水)まで開催。開催時間:...
View Article「海洋堂展」 2018in九産大造型短期大学部 vol:2
前回からの続きです。会場入り口に並ぶカプセルトイ販売機で注目は、原型製作::寒河江弘氏による「十代目松本幸四郎襲名記念フィギュア」。口上、石橋・獅子王、 幕引き、一條大蔵譚、の精巧なフィギュアがありました。歌舞伎ファンにはオススメです。 (写真奥上段) 入り口前の展示ケース(撮影禁止)は、同学部講師の加藤蓮氏(Studio蓮主宰)※ による作品コーナーでした。...
View Article