福岡市中央区大名で個展
立冬を過ぎると、大相撲九州場所の季節。いよいよ明日からです。その2日目、11月10日(月曜)から、私の個展も始まります。11/10(月)~11/16(日)11:00~19:00 最終日は18:00までギャラリーソーレ(Gallery Sole)福岡市中央区大名だいみょう2-10-1 シャンボール大名A―206 (大名2丁目バス停前・中央区役所正面のマンション一階) 092-724-7867...
View Article立て!氷上の東北の雄
フィギュアスケートのグランプリシリーズ中国杯、男子FS(中国・上海)。ウオーミングアップの直前練習で、羽生結弦が閻涵と激しく衝突。頭部を流血した羽生結弦の写真を今朝、ネットで見ました。...
View Article個展初日の街の風景
大相撲九州場所で賑わう博多の街。大根が飛び出した袋を提げている、幼い力士の姿を見かけました。親元から離れ、厳しい相撲界に入門です。応援しますよ。 昨日から個展が始まりました。ギャラリーの前を、時々力士が通ります。(中央区役所前) ちゃんこ鍋の名前の由来を御存じですか。「ちゃん」 (お父ちゃん、親方)と、「こ」...
View Article個展会場に流れる音楽
こじんまりとしたギャラリーは、表通りからほんの一歩入っていて、静かで心地よい。掛けられた画の点数も限られていて、それだけに、木ノ下 淳一の世界が、親しく楽しめる、空間でした。今回は、マスコミも全て知らせず、知っている人だけがブラリと、だそうです。その中で「ブログで見て知りました」と言うお知り合いの方がいらして、なんだか嬉しくなりました。2階は、コーヒーやお茶が頂けるカウンターとソファがあります。...
View Article個展会場から
静謐な品のいい作品を見せて頂いて、心が洗われるようでした。 ――陶芸家Mさんからのメールを一部紹介。自画自賛のようですが、嬉しかったので、掲載しました。 by Jun‐ichi Kinoshita
View Article戻ってきた渡り鳥たち
近所の池に、ぞくぞくと渡り鳥たちが戻ってきています。無口な鳥たちの、地図も、磁石も、GPSも持たず、針先のような目的地に帰る能力の不思議さに驚きます。 今朝の気温は10度ちょっと 上空は、音のない世界 空の遊牧民(ル・フィガロ紙)の、 戻ってくる、また戻っていく、その神秘・・・ 体が冷えてきたので、池を離れ、個展会場へと急ぎます。乗り換えの駅に通じる道路にも、渡り鳥たちがいました。...
View Article知らない人に付いていく選挙
福岡市長選の朝、近くの小学校で投票をしました。棄権は、民主主義の放棄ですし、自分にとっての棄権は、政治を語る資格無しということで、約40年間、棄権なしです。、...
View Article高倉健さん追悼レコードとパンフレット 1
名優・高倉健さん死去の発表以降、高倉さん関連の資料を引っ張り出し、映画館で購入したパンフレットを読み直したり、映画のサントラLPレコード(アナログ盤)を聴いたりしています。私は、小学5年の秋まで、健さんがいた北九州近郊に住んでいました。その後に福岡市に転居しましたが、近くに「高倉軒」というラーメン屋があり、御親戚の方が営業されているという噂で、ワクワクしたものです。結局、都市伝説だったようです。...
View Article高倉健さん追悼レコードとパンフレット 2
前回からの続きです。 高倉健さんの演技は、北九州独特の“川筋気質”を抜きにして考えられません。私たち夫婦は、公害汚染がひどかった当時の北九州一帯を知っています。そして、その頃までの川筋気質の残り香を想像できるギリギリの世代です。...
View Article相撲部屋の朝稽古見学
アトリエのすぐ近くに相撲部屋があります。ただ、親方と弟子二人だけの貧乏部屋なので、駐車場や児童公園を移動しながら稽古をしています。今朝の散歩で見た練習風景です。つくづく厳しい世界だなと実感。将来の横綱を応援します。 駐車場の空きスペースで朝稽古 親方の目が光ります。 車が入ってきたので、児童公園に移動。 やっぱり砂場がいいな。 行司が遊びに来たので、不戦勝ごっこをしました。...
View Article大相撲千秋楽
北アルプス山麓で昨夜起こった大地震は、震度6弱だったそうです。暖房のシーズンに、人的災害が少なかったのは奇蹟ですね。私が会員になっているアナログレコードの会の全国大会が、毎年、白馬の「ペンション洗濯船」で開かれています。 とても心配です。 今日は、地元で開催されている大相撲九州場所の千秋楽。以前は雪が降る場所もありました。暖かい今場所です。 今場所の番付表です。美しい意匠に惚れぼれします。...
View Articleバプテスト教会の告別式
30年間お世話になった山崎剛先生の告別式に出席。バプテスト・キリスト教会での告別式は、初めての体験でした。 司式者(牧師)のお話、讃美歌、献花を中心としたシンプルなプログラムは、装飾をそぎ落としたもので、クリスチャンではない私には、とても新鮮でした。(帰宅して、礼服に香の香りが付いていないことに気付き、あらためて驚きました。)...
View Article語呂合せの記念日が多い11月
11月は、語呂合わせの記念日が多い月でもありました。 1日 犬の日 ワンワンワン ペットフード工業会制定 3日 サンドウィッチの日 イギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日。 また「いいサンド」の語呂合せ。サンドウィッチ店・神戸サンド屋が制定8日 刃物の日 「いいはもの」 包丁やハサミを取り扱う業界制定 いいパックの日 簡易包装を薦める通産省 いい歯の日...
View Article肉と言えばクジラでした
今日11月29日は、何の日?「いい肉の日」 なんだそうです。近所のスーパーに行ったら、精肉コーナーのポスターに書いてありました。私からは、初歩的な語呂合わせが恥ずかしくて、そんなこと、言いにくい ・・・・・ とはいいながら、前回ブログ「11月は、語呂合わせの記念日が多い月」を、まだ引きずっています。やっぱり好きな言霊の世界です。...
View Article集団的自衛権と忠臣蔵
師走になりました。来たる14日は、忠臣蔵の日と衆院選挙の日。妙な組み合わせです。元禄14(1701)年、江戸城殿中松之廊下において、赤穂藩主・浅野内匠頭たくみのかみが、吉良上野介きらこうずけのすけに斬りかかり、幕府の裁きで翌日切腹を命じられ、藩も取り潰しになりました。 内匠頭殿、殿中でござる! 吉良側に、おとがめがなかったことで、翌年12月14日深夜、旧赤穂藩家老・大石内蔵助くらのすけ...
View Article木下大サーカス福岡公演 1
「木下大サーカス」 25年ぶりの福岡公演が近づきました。12月13日(土)~2015年2月9日(月) 。毎週木曜休演。福岡市中央区六本松 九州大学六本松キャンパス跡地 。 象、チンパンジー、キリン、アシカの曲芸。ホワイトライオンなどの猛獣ショー。空中ブランコ、アクロバット、大車輪。ピエロの玉乗りショー。オートバイショー。 椅子やハシゴを使った伝統芸。 などなど盛り沢山の内容 宣伝チラシ...
View Article木下大サーカス福岡公演 2
木下大サーカス2回目の体験は、25年前。地元の神社空地に設営されました。 イタリア映画でフェデリコ・フェリーニ監督の『道』を始め、『地上最大のショウ』(セシル・B・デミル監督、 1952年アカデミー作品賞)、『ベルリン天使の詩』(ヴィム・ヴェンダース監督・脚本作品)など、サーカス団員が出る映画を何作か観ていましたので、スタッフや裏方の人たちの人生を想像しながら楽しみました。...
View Article木下大サーカスが福岡にやってくる 3
木下大サーカスのブログ記事、今日2回目。引き続き、映画と音楽の話です。サーカスの音楽といえば、私の世代では、先ず明治の唱歌「美はしき天然」です。サーカスの客寄せや宣伝を、哀愁をおびた演奏で練り歩く小さな音楽隊、“ジンタ”でしょう。 ヴァイオリニスト・諏訪根自子すわ ねじこ さんによる格調高い「美はしき天然」のSP盤(78回転レコード )録音が、ユーチューブにありました。...
View Article真珠湾とジョン・レノン
今日は、太平洋戦争開戦の日、真珠湾攻撃の日です。そしてジョン・レノン忌でした。以前と比べて新聞や放送の報道が少なくなりましたねぇ。 先ず、真珠湾から。1941(昭和16)年12月8日未明(現地時間7日午前8時前)、日本海軍連合艦隊・機動部隊が、ハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地と太平洋艦隊を奇襲攻撃しました。対米英に宣戦布告し、3年半余に及ぶ大東亜戦争いわゆる太平洋戦争が始まったわけです。...
View Article長崎五島 クジラ漁の島
先月亡くなられた故山崎剛先生のお嬢様から、手作りのクジラ玩具と、お母様の本家がある長崎県五島ごとうの、捕鯨の様子を写した写真コピーをいただきました。 時々、ここのブログを見てくださっているので、先の鯨やコルク人形の記事を読んでとのこと。写真の記録には、1958年(昭和33年)五島列島・福江島 富江とあります。...
View Article