今朝の庭
アトリエ南側の庭にバラの花が咲きました。梅雨の空を仰ぎ見ています。このバラは、母の妹、K子叔母さんの形見分け。 毎年、正月ごろに1回咲いて、梅雨から2回目の開花を繰り返します。肥料はあげても農薬は使わないので、付いた虫は、その都度手で採っています。 虫に気の毒ですが、花が咲くと、本当に嬉しいものです。...
View Articleブラジルワールドカップ開幕
2014年ブラジルワールドカップが開幕しました。 さて普段は、ボールを使うスポーツとは無縁の私。半世紀をとっくに超えた人生で、ゴルフ体験は無し。パチンコ店をくぐったのは1回だけと、それくらい「球技」が苦手な私も、W杯のテレビ観戦は興奮します。私のご先祖様が平安時代に蹴鞠(けまり)で遊んでいたからでしょうか・・・...
View Articleブラジルワールドカップ開幕 2
今日2回目のブログです。 サッカー関連のコレクションを紹介しましょう。 サッカーゲーム (エポック社) ブリキ玩具です。芝面と選手、周りのスタンドにブリキを使用。選手の顔が濃いのと、一人一人の足元にJAPANの表記が入っています。そしてスタンドにはMADE IN JAPANの文字。恐らく輸出に力を入れていた商品と思われます。 48×27.5×9.8㎝...
View Article父の日の映画『みんな元気』 1
今日は、6月第3日曜日で 「父の日」です。 チチの日 メディチのヴィーナス 全身像からのトルソー 高さ91cm アトリエにある石膏像を撮影 (古代ギリシャ・紀元前1世紀頃 、フィレンツェ・ウフィッツィ美術館蔵)...
View Article父の日の映画『みんな元気』 2
前回の父の日のブログで、「チチの日」と表記した件で友人から“私らしくない”というコメントを頂きました。私としては、世の母親をイメージする「チチ」と、男親「父」の発音が似ていることが、小さい時から気になっていたもので、勇気を出して載せた、ということです。??...
View Articleソング・フォー・マイ・ファーザー
昨日、地元紙の夕刊を開いたら、アメリカのジャズ・ピアニスト、ホレス・シルヴァー(Horace Silver 1928年-2014年6月18日)の訃報が目に飛び込んできました。 ファンキー・ジャズの代表者の一人でハード・バップの発展に寄与したと紹介されていました。 昨日まで2回にわたり父親関連のブログを書いていましたが、その間、彼のヒット曲 「ソング・フォー・マイ・ファーザー Song For My...
View ArticleW杯ギリシャ戦は悲劇?それとも喜劇?
W杯1次リーグC組、日本対ギリシャ戦は引き分けに終わり、決勝トーナメント進出は非常に厳しいものになりました。私としては、スタップ細胞存在の仮説くらい、1次リーグ突破の仮説を信じます。 ギリシャ神話に登場する軍神マルスの、その子孫たちとチャンバラサムライが交戦したのです。審判の死角での挑発や、審判への抗議の演技力の前に、サムライたちは刀が抜けなかった・・・ (photo: Jun‐ichi...
View ArticleW杯、コロンビアで泣く
ブラジルW杯、南米の強豪コロンビアに敗れ、1次リーグ敗退。早朝のテレビ放送後、列島全体が膝カックン。ため息が聞こえてきました。 日本は、チームメートとの連携が未消化のまま突入した予選でした。コロンビアのほうは、下手に負けると、帰国後の命が危ういと伝えられるお国柄。治安の悪さや、政情不安、経済も厳しい背景の中でしたが、みんなが剣闘士になって、高次元の試合を見せてくれました。素晴らしい。...
View Article田植え風景が描かれた映画
ご近所の田んぼは、今週初めに田植えが済みました。写真は、散歩道の田んぼです。 後方にある建物は、父が以前通院していた国立病院九州がんセンター。 写真中央、センターよりに雁、いや鴨です。 ややこし・・・ 田植えのシーンがとても印象的だった映画を2点紹介しましょう。 黒澤明監督の『七人の侍』1954(昭和29)年 東宝 白黒、スタンダード...
View Article全米デビュー!アニメ『ドラえもん』
この夏から、アニメ『ドラえもん』の英語吹き替え版が初めて全米で放送されるそうです。ウォルト・ディズニーが版権をとり、子供向けケーブルテレビチャンネルで放映するとのこと。...
View Article天の川が氾濫しています
暦通りで行くと、明日の七夕(しちせき)は、天の川を挟んで引き離された二人が一年に一度会える日。地上では、日本海や対馬海峡を挟んで何十年も会えない拉致家族関係者が大勢います。北朝鮮の拉致問題が動き出しましたが、天の川の橋渡しを“お金”ではなく理念で動く国家の姿を見せてほしいところです。...
View Articleきんぎんすなご
七夕の今日、高校美術の授業で、童謡「たなばたさま」の歌詞を説明してから、砂子の実演をしました。 たなばたさま 作詞 権藤花代 作曲 下総皖一 (昭和16年・文部省唱歌) 一、 ささのは さらさら のきばに ゆれる おほしさま きらきら きんぎん すなご...
View Articleドイツが独逸に勝利したW杯
最近、ブログ更新の間隔が長めになっていたのは、ここ1カ月のW杯ブラジル大会の影響でした。(もちろんテレビやスポーツ紙の観戦です。世に言う自分探しの旅に出ていたわけではありません。今も感動の余韻が続いています。そのことを少し記してみましょう。)...
View Article沁みるコマーシャル
この春から話題になっている日本のテレビコマーシャルを、台湾の留学生から教えてもらいました。台湾でもアクセス数が多いと聞きました。 「がんばれ、お父さん。披露宴編」。岩手県で楽器店や音楽教室などを展開している東山堂(TOSANDO・盛岡市)が放送しているCMです。ほとんど知られていないタレントが出演し、エキストラは会社関係の人たちだそうです。...
View Articleダンサーの作品
知り合いのダンサーがモデルです。白い服は2千円で買ったとか。アトリエの中で交した数少ない会話でした。 by Jun-ichi Kinoshita 2014年7月
View Article渦巻蚊取り線香 1
梅雨が開けて、猛暑日が続いています。寝苦しい熱帯夜は、もっと寝たいや・・・ 体感温度がいくらか下がりました。 今日、日にちが変わっての深夜、遠くの国道から暴走族のブンブン鳴らしたエンジン音が響いていました。緊張の夏です。 この時期、朝夕の草取りに蚊や蜂は困りもの。そこで腰に吊った蚊取り線香が重宝します。ただし、風通しの良い所で風上にいないと “煙が目に沁みる”ことになります。...
View Article渦巻き蚊取り線香 3
夏の風物詩のひとつ、蚊取り線香。それが、誕生する以前の人たちは蚊とどう向き合っていたのでしょう。 平安時代には、松葉などの植物を火であぶった煙で蚊を追い出していた記録があるそうです。就寝中だけは蚊帳を吊ってしばし休戦できたとしても、いろいろな防虫グッズがある現在からは想像もできない戦いがあったと思われます。...
View Articleお天気雨の結婚式
お天気雨。 またの名を日照り雨ともいいます。日が射しているのに雨が降っている光景が、これからの季節、少しずつ増えてきます。そんな時「狐の嫁入り行列」があるという言い伝えが、子どもたちを怖がらせてきました。...
View Article血液型性格判断 1
時々、血液型を訊かれることがあります。その時は、「H」 とだけ答えています。 一昨日、日赤の出先機関で献血をしました。 そこの記録によると、400ml献血を60回以上しています。それ以外にも、バイク事故の青年に緊急献血したことがあるので、今までの供出量は単純計算して25ℓ超えです。血沸き肉躍り、万感の思い・・・ 太い針が刺さっている採血中に、いろいろな思いが去来しました。...
View Article