Quantcast
Channel: 木ノ下淳一 アトリエ・キノチッタ ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 971

 博多駅で無視される銅像 クリスマスマーケットin 光の街・博多 2018

$
0
0
80万球のイルミネーションの光の下、「クリスマスマーケットin 光の街・博多 2018」が、JR博多駅前広場で開催中です。

過去のブログで、博多駅前の銅像が逆DV(ドウゾウ・ハラスメント)に遭っていることを書いてきました。

関連記事:
博多芸妓と黒田武士 博多駅の銅像 
(2014/08/26)
https://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/56399062.html

パブリックアート受難時代 1(2013/12/28)
https://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/55956854.html

パブリックアート受難時代 2(2013/12/29)
https://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/55956954.html

ボレロです。ヘンリ・ムアとドラえもん パブリックアート受難時代 1(2014/04/14) 
https://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/56144490.html

ボレロです。ヘンリ・ムアとドラえもん パブリックアート受難時代 2 (2014/04/30)
https://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/56179558.html

今年は若干 諦観の境地で楽しむことにしました。 駅前広場に対面する朝日ビル
8階で、「はじめての人物デッサン」の教室講師をしていますので、LEDを使ったイルミネーションに慣れたせいかもしれません。

イメージ 1
朝日カルチャーセンター福岡 「はじめての人物デッサン」教室から見た 博多駅前広場
(2018/12/21)

イメージ 2
駅前広場に建つ銅像「黒田武士像」 彫刻: 米治一製作。

 福岡博多ライオンズクラブ寄贈。 1970(昭和45)年設置。

モデルは福岡藩主黒田長政公の家臣で大酒豪の母里もり太兵衛。
秀吉伝来の名槍「日本号」を抱え、右手に一尺の大杯を持つ、堂々とした立ち姿。


酒は飲め飲め 飲むならば  日本一の この槍を~ 昭和世代には お馴染み「黒田武士」の銅像です。 設置当時は、博多駅前のシンボル的なモニュメントでしたが、駅の再開発工事で広場の隅に左遷させられました。 今の状況は? 広場の上から見下ろしてみましょう。

イメージ 3

写真の左縁に建っているのが「黒田武士像」です。中央は、飲食・雑貨のコーナー。 右側は、連日開かれる大賑わいの音楽ライブやダンスなどのステージ。 銅像が、クリスマスマーケット会場の裏にひっそり佇んでいるのが分かります。

イメージ 4

各テナントが使用する給水タンクなどの道具置き場と重なり、楽屋裏(バックステージ)状態の中でじっと耐えています。


イメージ 5

♪酒は飲め飲め 飲むならば  日本一の この槍を  飲みとる程に 飲むならば これぞまことの黒田武士 ※歌赤坂小梅 コロムビアレコードの人気芸者歌手。 1942(昭和17)年発表。

銅像台座の銘板、民謡「黒田節」の歌詞も、イベント側の配慮で保護板が付けられていますが・・・
イメージ 6

スタッフオンリー、関係者ぐらいしか利用しない通路に建つ銅像「黒田武士像」。

イメージ 7
博多駅正面に建つヘンリ・ムーアの彫刻 「着衣の横たわる母と子」

JR博多駅(博多口)を出ると、正面にヘンリー・ムーアのブロンズ彫刻「着衣の横たわる母と子」 が迎えてくれます。
※ Henry Moore: イギリスの彫刻家。 大理石やブロンズの大型抽象彫刻で知られる。

イメージ 8

ここは、クリスマスマーケットでも人気のあるイルミネーションスポットのひとつです。中国、台湾や韓国からの皆さんたちが大声で記念撮影をしています。 しかし・・・

イメージ 9

写真中央にヘンリ・ムーアの彫刻が。 クールジャパン? 電照菊じゃないですか!

発光ダイオードLEDで照らされるこの光景は、街路樹だけでなく、世界的な彫刻家の作品までもが、電照菊のようになっています。 街路樹に巻き付けたLEDイルミネーションを美しく感じないわたしは、少数派のようです。


※ 電照菊――出荷時期を調整する電照栽培で、 開花の調整を図り、葬祭や墓参り、法事やお彼岸お盆などに最高の状態で出荷する菊の花。


イメージ 10

主催者側が作った案内板には、ヘンリ・ムーアの彫刻には一言も触れていません。 
「花のティアラ」 ですか。なるほど。 適材適所、違う場所だったらストレスなく美しく感じるのでしょうけど。 作家が見たらどう思うかな。


イメージ 11
わたしが10代、20代だったら、恋人しか目に入らないのかも。  若者よ青春だ!

イメージ 12
「博多節舞姿」

イメージ 13
「博多節舞姿」
彫刻家 安永良徳製作。 1968(昭和43)年設置。 博多織「松居」寄贈。
1883(明治16)年創業の博多人形・博多織老舗 「松居まつい」が、
85周年を記念して福岡市に寄贈したもの。

最後の銅像は「博多節舞姿」。 こちらも、目立たない場所、目立たない演出に疑問を持ちます。 銅像の背後と側面にぴったり壁が。 銅像台座の銘板も隠されて読み取れません。 虐待ですよこれは。 光の街だったら、銅像にも光を!


イメージ 14
                        “松香”    (禁転載 Jun-ichi Kinoshita)
 
銅像のモデルは、当時人気の名博多芸妓(芸者) “松香” 。
彫刻家 安永良徳氏のアトリエ(福岡市地行)でポーズをとりました。 写真はその時のもので、安永さんのアルバムから紹介しています。
島田結いの芸妓が、黒紋の留め袖着物に博多帯を締め、 花柳界の座敷唄のひとつ、三味線をとって歌う正調「博多節」の舞いポーズです。

福岡にいらした旅行客や、久しぶりに帰省する人たちにもっと見てほしい彫刻なのですが。 渋谷のハチ公がうらやましい。

イメージ 15

喧騒のクリスマスマーケットの中を、襟を立てて帰ろうとしたら、

イメージ 16

この灯りに、なぜかホッとしました。 白熱灯か、蛍光球か、これは竹と紙のコラボです。 職人さんの温かい気持ちが伝わりますね。 普段は近づきたくないところなのに、不思議です。

イメージ 17

広場内にある、博多警察署博多駅前警部交番の提灯でした。

おまけ

イメージ 18

博多駅近くの居酒屋「博多麺屋台組」前で。 
裸電球に吸い寄せられそうになります。 先祖は虫か?

イメージ 19

博多駅近く「ホテルコピア」屋上に立つ 昭和レトロなネオンサイン塔 
店頭には「REFRESH OPEN」の看板があるので、その関係のホテルかと・・・。

帰途、目を閉じると、流れ星が見えたような気がしました。

 
銅像関連記事

中津駅前の福澤諭吉銅像 (2014/04/21
https://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/56160216.html

中津駅周辺の福澤諭吉像 2014/08/27
https://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/56400456.html
 
文化勲章を発案、制定した廣田弘毅
 2016/11/04
https://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/57512738.html

カバの背中で火傷。これが本当の・・・ (2018/08/09
https://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/58176493.html





Viewing all articles
Browse latest Browse all 971

Trending Articles