ハロウィンは、本来10月31日の1日だけ行われる、秋の収穫を祝う宗教行事と聞きます。古代ケルト、現アイルランドあたりが起源らしいのですが、日本ではカボチャの中をくりぬいた「ジャック・オー・ランタン」を作って飾る程度だったのが、何故か最近は、仮面舞踏会のように仮装が主となり、派手に、そして長期化してきた模様。
ある意味、先祖返りか。例えば、「歌舞伎」に出て来る役と、魔女、お化け、悪霊、そして派手な血のりで仮装することなど重なるところが多いのです。
日本女性憧れの?ルイ・ヴィトンの柄が、奈良・正倉院御物のいくつかのデザインに酷似しているのと同じです。
歌舞伎の語源、傾く(かぶく)の意味に「奇抜な身なりをする。異様な風体。」などがあって、ハロウィンの仮装と歌舞伎、そして神楽や能、地方に伝承される奇祭にも当てはまる所が多いのは、偶然でもないようです。100年単位で考えると、シルクロードなど海外の文化を取り込んできたように、ハロウィンも日本化されていくことでしょう。
1週間前の社会人の絵画教室で、ホワイトボードの下に置かれていたカボチャ。
作者には、「絵心が素晴らしい」と褒めました・・・
今日、個展会場のお隣のブティックに、ハロウィンのマネキン?が完成。
これを目印に、ご来場ください。
個展会場で流している音楽。 この夜マイケルを聴くわたしがいました。
ハロウィンの夜に欠かせない音楽。
マイケルとゾンビとのキレのある振り付けは今でも新鮮です。
マイケルとゾンビとのキレのある振り付けは今でも新鮮です。
・Thriller Michael Jackson スリラー/マイケル・ジャクソン
アナログLPレコードコレクションから EPICソニー 25・3P・399SOUL
ハロウィンの音楽といえば、ひょっとして これが一番か。 映画もオススメです。
・This Is Halloween ハロウィン映画 「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」 から
参考拙ブログ:
ストップモーション・アニメーションの研修(ナイトメアー・ビフォア・クリスマス)