Quantcast
Channel: 木ノ下淳一 アトリエ・キノチッタ ブログ
Viewing all 971 articles
Browse latest View live

今朝の庭

$
0
0
アトリエ南側の庭にバラの花が咲きました。梅雨の空を仰ぎ見ています
このバラは、母の妹、K子叔母さんの形見分け。
毎年、
正月ごろに1回咲いて、梅雨から2回目の開花を繰り返します。
肥料はあげても農薬は使わないので、付いた虫は、その都度手で採っています。
 
虫に気の毒ですが、花が咲くと、本当に嬉しいものです。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
母の家では、亡くなった妹に毎日語りかけながら育てているので、たくさんのバラが咲いています。手間をかけている姿に感心します。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
裏の庭にも、紫陽花が咲きました。
春先に枝を半分落としたのですが、もう回復しました。
まだまだ増えそうです。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隣家をバックに撮影。 山鳩が時々遊びに来ます。
 
 
 

ブラジルワールドカップ開幕

$
0
0
2014年ブラジルワールドカップが開幕しました。
 
さて普段は、ボールを使うスポーツとは無縁の私。半世紀をとっくに超えた人生で、ゴルフ体験は無し。パチンコ店をくぐったのは1回だけと、それくらい「球技」が苦手な私も、W杯のテレビ観戦は興奮します。
私のご先祖様が平安時代に蹴鞠(けまり)で遊んでいたからでしょうか・・・
 
今、日本国内でサッカーを楽しめるのは、明治初期に紹介されたフットボールを“蹴球”と訳し、普及に尽力した先人たちのおかげです。
 
その中でも日本サッカー生みの親 と称される中村覚之助氏の功績は大。
出身が那智町(現 那智勝浦町)ということで、お膝元の熊野那智大社の護神で日本神話に出てくる八咫烏(やたがらす)が日本サッカー協会のシンボルマークになっています。
 
 (財)日本サッカー協会のシンボルマーク
 
代表選手たちのユニフォームの右胸に、そのマークが付いていますね。
 
※三本足のカラス。もともと中国神話が朝鮮半島経由で伝来したものと考えられています。
以前、高句麗が舞台の 韓流歴史ドラマで 、八咫烏の旗が出たのを見ました。
時代考証はどうかわかりませんが、少し驚きました。
※やたがらすのマークは陸上自衛隊の一部の隊にも使用されているようです。
 
また、サッカー漫画『キャプテン翼』(高橋陽一)が、世界中の子どもたちに夢を与えたことを忘れてはなりません。
 
中田英寿選手や川口能活選手をはじめ、愛読者は、トーレス(スペイン)、ジダンやアンリ(フランス)、デルピエロやトッティ(イタリア)、カカ(ブラジル)、メッシ(アルゼンチン)、チリ代表のアレクシス・サンチェスなどの名前が挙がっており、多くのスーパーヒーローたちが『キャプテン翼』に影響を受けて、サッカーを始めたことを公言しています。
 
世界の紛争地域に派遣される車両のボディに、国連や赤十字のマークを付けるより、『キャプテン翼』の漫画を描くのが一番安全だというジョークがありました。
(赤十字は、もともと十字架ですから、イスラム国では標的になるのでしょう。)
 
これからの世界最大にして最強の共通言語はサッカーでしょうから、上記の地域も現実の戦争ではなく、サッカーを代理戦争として一時停戦のような形で先送りされ続ければいいなと思います。
 
イメージ 1
 
 
 
 
ガラス瓶
   ROSSO TOSCANO '99
    FIRENZE
    輸入業者:オーバーシーズ
 
    サッカーのトロフィーのデザインで、
    コレッ!と言うのがありません。
    女子サッカーもこんなデザインだった
    でしょうか。
    だとしたら、ますます変ですね。
 
炭酸飲料缶
   PEPSI-COLA BECKHAM 03
    サントリーフーズ
 
    イギリスを代表するのは王室と
    ベッカムでした。今もそう?
   
 
  サッカー関連のコレクションから
                                                
 
 
                                                           つづく
 

ブラジルワールドカップ開幕 2

$
0
0
今日2回目のブログです。
 
サッカー関連のコレクションを紹介しましょう。
 
サッカーゲーム (エポック社)
 
ブリキ玩具です。芝面と選手、周りのスタンドにブリキを使用。
選手の顔が濃いのと、一人一人の足元にJAPANの表記が入っています。
そしてスタンドにはMADE IN JAPANの文字。
恐らく輸出に力を入れていた商品と思われます。  48×27.5×9.8㎝
 
最新のサッカーゲームには、コーナーキック機能やPK機能も付いていますよ。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
キリンビール一番搾り 2014 日本代表応援スペシャルセット
 
麦芽100% 一番搾り350mlサムライブルー・アルミ缶12本入り+魔法のジョッキ+
オリジナルステッカー付き
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2013年10月-11月 欧州遠征4試合 出場時間上位11名の写真が11本それぞれに印刷されています。
残る1本はザッケローニ監督。“バランスと勇気”のイタリア語文字とサイン入り。
大迫、森重、山口、酒井などは外れていました。
 
新人の時から応援している川崎の大久保選手もない・・・それが残念です。
※キリンはセット以外で、6種類の図柄の代表選手を印刷し、単品発売しています
 
 
イメージ 3
 
 
日本代表11名揃い踏み。圧巻です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あっ、缶です・・・
かりましたか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
アルミ缶をチェスの駒のように使って、フォーメーションごっこが楽しめます。
 
 
攻めは?守りは?
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
サッカーゲーム参考ブログ:  http://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/55572715.html
空缶コレクション参考ブログ : http://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/54955923.html
空缶コレクション参考ブログ : http://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/55019527.html
 
 
 

父の日の映画『みんな元気』 1

$
0
0
今日は、6月第3日曜日で 「父の日」です。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 チチの日
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 メディチのヴィーナス  全身像からのトルソー  高さ91cm   アトリエにある石膏像を撮影                                (古代ギリシャ・紀元前1世紀頃 、フィレンツェ・ウフィッツィ美術館蔵)
 
父の日といっても、国によって記念日が違うようです。
お隣の台湾では‟パァパ”の発音からで8月8日だとか。
 
私の友達、太極拳の先生Yさんは、ご近所から「あなたの家は毎日が父の日と、母の日と、子どもの日ね。」と言われたそうです。 毎日が記念日・・・理想です。
我家だって毎日が恐妻、いえ、共済のような日ですが。
 
昼から母を連れて父が入院している郊外の病院へ見舞いに行きました。
長い間、訪問診療や介護施設にお世話になっていましたが、昨年、介護5の認定を受け、長期医療型の病院に落ち着いています。
父とは、ほとんどアイコンタクトです。
美しい看護師が担当すると、驚くほど冴える日があるようなので、ボケているふりをしているのかどうか分からないまま、奇妙なお見舞いを続けています。
もうすぐ米寿。 ここ数年、毎日が父の日だったので、何もしませんよ。
 
イメージ 2
 
 
 
受付で見舞い家族のサインをして、病室へ。
(スタッフの皆さんには感謝感謝。)
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
病院内のテレビがW杯ブラジル大会を放送していました。
日本代表が第1試合に負けた直後のせいか、
病室も静まり返ったような気がしました。
 
父が入院している部屋に別れを告げます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                             
                                                   
                                                  
                                                       
 
 
                                                    つづく
 
 

父の日の映画『みんな元気』 2

$
0
0
前回の父の日のブログで、「チチの日」と表記した件で友人から“私らしくない”というコメントを頂きました。私としては、世の母親をイメージする「チチ」と、男親「父」の発音が似ていることが、小さい時から気になっていたもので、勇気を出して載せた、ということです。??
 
 
本題。今まで観た映画の中で“父親”の存在を最初に意識した作品は、「自転車泥(1948伊、ビットリオ・デ・シーカ)と「鉄道員(56伊、ピエトロ・ジェルミ)でしょうか。
何遍観ても飽きません。
 
小津安二郎監督「東京物語(1953松竹大船)は、学生の時に監督特集の映画館で衝撃を受け、日本の父親映画ナンバーワンになりました。
 
今回紹介しますのは、イタリア映画「みんな元気(1990伊仏合作)です。
監督・脚本:ジュゼッペ・トルトナーレ(ニュー・シネマ・パラダイス)
音楽:エンニオ・モリコーネ
 マルチェロ・マストロヤンニ、ミシェル・モルガン、ジャック・ベラン、
 サルヴァトーレ“トト”カシオ他
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
私のコレクションから
VHSビデオ ヘラルド・エースPCVX-30096
 
 
 
 
イタリアはシチリア島の公務員を退いた74歳の父親が、夏のバカンスに帰ってこなかった5人の子どもたちをそれぞれ訪ねる旅に出ます。
ナポリ・ローマ・フィレンツェ・ミラノ・トリノの街を捜しまわるロードムービーです。
大学勤務と、政治家の秘書をしている息子たち。女優兼モデルと、会社役員のキャリアウーマン、そして打楽器奏者(ミラノのオペラ座)の娘たち。
 
子どもたちの都合で会う時間を取れないまま、旅の最後に倒れたローマの病院で子どもが集まるという皮肉。
シチリア島に帰り、妻の墓前で旅の報告をします。ラストシーンで赤ちゃんが出てきますが、あちらでは、子どもが生まれて最初に爪を切る時にお札を握らせると、その子が元気で幸福な人生を送ることが出来るといわれています。
これを知っておくと流れに乗れます。
 
特に印象に残ったシーンは三つ。シチリア島名物の砂糖菓子のお土産が、父親の希望であり期待を暗示していたこと。
渋滞した車列の前に立ちはだかる神々しい大鹿。
最後は、浜辺で浮かぶ巨大な物体。画家ルドンの幻想画を連想しました。
 
また、子どもたちに付けられた名前がそれぞれオペラの役からきているので、音楽ファンには楽しいところです。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みんな元気」 映画パンフレット表紙
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みんな元気」 映画パンフレットから
 
 
 
父親役のマルチェロ・マストロヤンニと「東京物語」の父親役、笠智衆を比べてみると、感情を抑えるか抑えないかの違いかな。
興味が尽きません。
これらの作品は、これからも私の大切な映画であり続けるでしょう。
(観て良し、聴いて良し。レンタルショップで探してくださいね。)
 
 
 
 

ソング・フォー・マイ・ファーザー

$
0
0
昨日、地元紙の夕刊を開いたら、アメリカのジャズ・ピアニスト、ホレス・シルヴァー(Horace Silver  1928年-2014年6月18日)の訃報が目に飛び込んできました。
 ファンキー・ジャズの代表者の一人でハード・バップの発展に寄与したと紹介されていました。
 
昨日まで2回にわたり父親関連のブログを書いていましたが、その間、彼のヒット曲 「ソング・フォー・マイ・ファーザー Song For My Father」を口ずさんでいたのでびっくりです。小さな記事に目が留まったことにも驚きました。
 
先日から引っ張り出していたアルバム(LP)をしっかり聴いてみました。
やっぱりイ・イです。
 
イメージ 1
 
 
 
写真のLPレコード
 
SONG FOR MY FATHER
Horace Silver 
 
Blue Note46548
Capitol
1963―64
 
イメージ 2
 
 
 
 
HORACE SILVER 
AND JAZZ MESSENGERS
 
Blue Note1518 MONO
TOSHIBA EMI
1954―55
 
 
イメージ 3
 
中央
 セニョール・ブルース
 ホレス・シルヴァー・レア・トラックス
 TOSHIBA EMI BNJ-61005
 1952―58
 ブローイン・ザ・ブルース・アウェイ
 ホレス・シルヴァー
 BST-84017
 KING
 1959
 
 
彼の両親や祖父母は、アフリカ、ポルトガル、アイルランドやネイティブアメリカンの流れを持つそうです。
それもあってか、アフリカ音楽、ラテン音楽、ゴスペル音楽はじめ、中近東音楽、
インド音楽など、エキゾチックな雰囲気を展開しています。
「東京ブルース」という日本をイメージしたアルバムも作っているくらいです。
 
ホレス・シルヴァーのような多くの民族の血が流れる人は、開催中の2014W杯ブラジル大会を観戦していたら、いったいどこのチームを応援するんでしょうか。
アメリカやポルトガル、中東やアフリカ諸国の代表チームが活躍しています。
実に贅沢な選択ですねぇ。
 
ここ何年も日中南北朝鮮でギスギスしている現状を見聞きして、想い出したことがあります。
 
「 三角関係は角が立つ。それが四角関係となり、さらに五角関係へとすすみ、やがて円に近くなると、角が取れて丸く収まる・・・ なんで争っていたのかしらん 」
 
ホレス・シルヴァーの演奏や曲の背景に、その覚悟と達観を感じます。
 
 
 

W杯ギリシャ戦は悲劇?それとも喜劇?

$
0
0
W杯1次リーグC組、日本対ギリシャ戦は引き分けに終わり、決勝トーナメント進出は非常に厳しいものになりました。
私としては、スタップ細胞存在の仮説くらい、1次リーグ突破の仮説を信じます。
 
ギリシャ神話に登場する軍神マルスの、その子孫たちとチャンバラサムライが交戦したのです。
審判の死角での挑発や、審判への抗議の演技力の前に、サムライたちは刀が抜けなかった・・・
 
イメージ 1
(photo: Jun‐ichi Kinoshita ) 
 
ギリシャチームは、単調なファウルとロングパスを多用し体力温存。
プレーを再三ストップする巧さも格上でした。
かすりもしない怪我を審判に猛アピールし、試合のリズムを遅らせて引き分けに持ち込む演技力は、喜劇一歩手前の「ギリシャ悲劇」を見るようでした。
試合の勝敗より、その演劇性が面白いのです。
 
 軍神マルス 参考ブログ     http://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/55253803.html
 
 
オススメ テレビ番組 (番組予告が期待させます。恐らく再再再放送くらいまではいくでしょう)
  6月22日(日) 午後9:00~午後9:50
  NHKスペシャル「民族共存へのキックオフ~“オシムの国”のW杯~」
 
W杯に初出場した元日本代表監督の「知将」イビチャ・オシム氏(73)の母国、旧ユーゴスラビアのボスニア・ヘルツェゴビナ。内戦から続く民族対立の中、多民族で構成される代表チームは、国の未来を変えられるか。
90年代、国内の民族紛争から死者20万人という内戦を経験し、対立は今も続く。
こうした中、かつて敵同士だった民族がパスをつなぎゴールを目指す代表チームは、共存への可能性を示す唯一の存在と言われる。ボスニア代表は、サッカーの力で、国の未来を変えられるのか。
オシムと代表チーム を追うドキュメンタリー。 ・・・NHKホームページより。一部編集しました。
 
 
 

W杯、コロンビアで泣く

$
0
0
ブラジルW杯、南米の強豪コロンビアに敗れ、1次リーグ敗退。
早朝のテレビ放送後、列島全体が膝カックン。ため息が聞こえてきました。
 
日本は、チームメートとの連携が未消化のまま突入した予選でした。
コロンビアのほうは、下手に負けると、帰国後の命が危ういと伝えられるお国柄。
治安の悪さや、政情不安、経済も厳しい背景の中でしたが、みんなが剣闘士になって、高次元の試合を見せてくれました。素晴らしい。
 
コロンビア・・・ 悲しい・・・ 心で泣く
 
このブログを訪れる方は、すでにお気づきでしょうか。
私がこんな時に聴く音楽。
 
コロンビアは美空ひばりの「悲しい酒」(セリフ入り)です。
持っているアナログレコードでは、次の曲が「真っ赤な太陽」。
これも聴いて気分転換を致しましょう。
W杯、これからも続々本物の試合が登場しますよ。
 
イメージ 2美空ひばり
オリジナル原盤編集
酒・恋・涙篇 (LP)
 
日本コロムビア
AZ-7142
 
(セリフ)
ああ負けたあとの
心残りよ
未練なのね・・・
酒よどうしてどうして
あのゲ-ムを
あきらめたらいいの
あきらめたらいいの
 
イメージ 1
 
 
レコード会社名は、
COLUMBIA です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

田植え風景が描かれた映画

$
0
0
ご近所の田んぼは、今週初めに田植えが済みました。
写真は、散歩道の田んぼです。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
後方にある建物は、父が以前通院していた国立病院
九州がんセンター。
 
写真中央、
センターよりに雁、
いや鴨です。
 
ややこし・・・
 
 
 
 
イメージ 3
 
田植えのシーンがとても印象的だった映画を2点紹介しましょう。
 
黒澤明監督の『七人の侍
1954(昭和29)年 東宝
白黒、スタンダード
 
 
ラストシーン。
戦が終わった村で田植えが始まる。何処からともなく田植え唄が響く。
 
 
 
 
「勝ったのは あの百姓たちだ。
私たちではない。」
 
 
 
 
 
 
イタリア映画『にがい米 (RISO AMARO)』
1949(昭和24)年 日本公開1952(昭和27)年 白黒、スタンダード 
社会派リアリズムの監督ジュゼッペ・デ・サンティスは季節労働者の厳しい制度を描きました。
 
舞台は、第二次世界大戦に敗れてまもない、イタリア北部の大穀倉地帯。
ポー川流域の水田地帯にやって来た、田植えの出稼ぎ労働者。
そのほとんどが貧しい女たち。
ヒロイン、シルヴァーナ・マンガーノ演じる純朴な田植え女の脚にしびれます。
久米の仙人です。
脚フェチの殿方は必見。不純な動機から入ってもいいです。
観るだけの価値がある映画だと思いますよ。
 
イメージ 4
 
VHS ビデオ:ヘラルドポニーV148F1480
 
『にがい米』  田植えのシーン動画 -YouTube
 
 
50年前。私が小学校5年まで住んでいた家の周りの田んぼは、田植えが手作業によるものでした。
そして牛や馬を使って耕していました。
 
春、一面のレンゲ畑でキャッチボールをし、秋は積み藁で秘密基地を作りました。
 
まだまだ機械化される以前の時代でした。
 
 
 
 
 
 
 
二つの映画は、強くオススメ。
出来れば、“農協”あたりがスポンサーになって、大きいスクリーンで上映してほしいのですが・・・
 
イメージ 5

 逆さ富士 田植え女に 水鏡
                               
             
              
              
              ひきこ杜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

全米デビュー!アニメ『ドラえもん』

$
0
0
この夏から、アニメ『ドラえもん』の英語吹き替え版が初めて全米で放送されるそうです。ウォルト・ディズニーが版権をとり、子供向けケーブルテレビチャンネルで放映するとのこと。
 
今までアメリカで放送されなかった理由として、依頼心が強く自主独立精神に欠けるのび太や、暴力をふるうジャイアンといじめられる側の関係、そして、しずかちゃんがジェンダー問題に触れる件(入浴シーンや遊び道具なども含め)など、放送倫理の面で、“見せてはいけない番組”になっていたそうです。
 
アメリカの厳しい子供向け放送番組基準に合わせて再構成し、全26話に編集。
制作は藤子・F・不二雄プロ、テレビ朝日、小学館、、シンエイ、ADKなどがディズニー系列のスタジオに委託。
前述のように、現地の文化や習慣を照らし合わせながら、子供向けアニメの放送基準に合うよう、名称や内容の一部を変更し、短縮や削除などの調整をしたようです。
 
呼称が変更された例。
 
タケコプター → ホプター HOPTER
どこでもドア → エニーウェアドア ANYWHERE DOOR
のび太 →ノビー NOBY
しずかちゃん → スー SUE (SHIZUKA) 
  ※児童の入浴シーンはダメ!それを想像するシーンもアウト。
    男の子をリードする女の子として描かれます。
ジャイアン → ビッグジー BIG G 
  ※ジャイアンは和製英語ではありませんが、そのままではおかしいとのこと。
    殴るシーンは厳しくチェックされます。
スネ夫 → スニーチ SNEECH
 
(これから生れてくる子どもに名前を付ける時は、アメリカ基準で考える親も多くなるでしょうね。)
 
食文化の違いから、ドラえもんの大好物ドラやきがフルーツに変更(体に良いそうです)。また、箸をフォークに持ち替えて、丼ぶりものを食べたりします。
お小遣いの紙幣がドル札になったりする場面もニュースで紹介されました。
 
フォークで丼ぶりは、アメリカ発の新作寿司が普及してきたように、逆輸入でありそうです。
日本銀行券がドル札に変更されましたが、近い将来、ビットコインになりますか?
 
 
ウォルト・ディズニーの話題作『アナと雪の女王』が上映中に歌ったり、踊ったりと今年の社会現象になっています。
同社はスタジオジブリと提携したり、スターウォーズ関連作品の買収と製作で、これからの展開に目が離せませんが、今回の『ドラえもん』の提携は、何を見据えているのでしょう。
 
文化や習慣、政治や宗教の違いとはいえ、虫プロと手塚プロ2代に渡る『鉄腕アトム』の手直しをはじめ、水爆実験の扱いを変更カットされた東宝・初代『ゴジラ』や、ハリウッド版CG『ゴジラ』に見られるような再構成や激変ぶりを見てきた者としては、ハリウッド版?『DORAEMON』がどう変化していくのか見守りたいと思います。
 
イメージ 1
近所に立つ白いポスト。
60年代から70年代にかけて一世風靡しました。
 
児童のわいせつ画像の単純所持を禁じた児童ポルノ禁止法改正案が通過し、
アメリカ版『ドラえもん』の閲覧問題を考慮すると、
しずかちゃんの入浴シーンが描かれている「ドラえもん」の
漫画やビデオを所持している人たちは、
すみやかに、お近くの白いポストに入れてくださいませ。
 
あっ、『はだしのゲン』や『美味しんぼ』も忘れないように。
 
ドラえもん参考ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/56179558.html 

天の川が氾濫しています

$
0
0
暦通りで行くと、明日の七夕(しちせき)は、天の川を挟んで引き離された二人が一年に一度会える日。
地上では、日本海や対馬海峡を挟んで何十年も会えない拉致家族関係者が大勢います。
北朝鮮の拉致問題が動き出しましたが、天の川の橋渡しを“お金”ではなく理念で動く国家の姿を見せてほしいところです。
 
今日の福岡は、梅雨前線がかかり、雷も鳴る大雨の一日でした。
大型台風8号も接近中で、七夕の願いは吹っ飛びそうです。
もともと新暦より約1ヶ月遅い、梅雨明けの旧暦行事だったことを想います。
 
 
今開催中のW杯ブラジル大会、ブラジル・アルゼンチン・ドイツ・オランダの4傑の戦いぶりを観ると、選手やサポーターは明らかにチータか豹か、肉食系です。
それに対し、いち早く敗退した日本代表は、草食系、いや植物性=哺乳類を辞めましたって感じがします。
 
ルールは同じでも、スポーツ文化が違う・・・ 
しかしまた、肉食系が持ち合わせていない「情緒」をひしひしと確認することも出来ました。
その例として、J1サッカー仙台のチーム名「アガルタ」が象徴的です
 
織姫・織女(こと座のベガ)と彦星・牽牛星(わし座のアルタイル)の名前から採ったチーム名を持つ東北仙台「アガルタ」は優しく美しい名前です。
七夕祭りの都に相応しい繊細さを感じます。 
 
私の祖父母の故郷は宮城県です。あしたは星が見えますか・・・
 
 
 参考ブログ:浮世絵師 歌川広重 七夕飾り1 http://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/55637761.html
参考ブログ:浮世絵師 歌川広重 七夕飾り2   http://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/archive/2013/7/7

きんぎんすなご

$
0
0
七夕の今日、高校美術の授業で、童謡「たなばたさま」の歌詞を説明してから、
砂子の実演をしました。
 
  
  たなばたさま   作詞 権藤花代   作曲 下総皖一  (昭和16年・文部省唱歌)
  一、 ささのは さらさら
     のきばに ゆれる
     おほしさま きらきら  
     きんぎん すなご 
 
「のきば」は軒端。「牧場まきば」と憶えていた人あり・・・
「すなご」は砂子。(仲良く手を)「つなごう」と憶えていた人あり・・・
 
 用意するもの
イメージ 1
・砂子筒(乾燥した竹筒に銅やステンレスなどの金網を張ったもの)
 にかわ溶液
(絵画工芸用接着糊。高濃度のゼラチン。見本として「三千本」「鹿膠」と呼ぶ膠を用意)
竹ピンセット
金箔、銀箔、アルミ箔
刷毛、彩色筆
和紙
絵皿
 
イメージ 2
 
アルミ箔を竹ピンセットで挟み、砂子筒に入れます 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
和紙に膠溶液をたっぷり塗り、砂子筒を和紙から少し浮かせます。
筒の中で、乾いたままの彩色筆を掻きまわすと、
金属網で擦り切れた細かい箔が落ちてきます。
 
これが、材料さえあれば誰でも出来る「砂子」の技法です。
 
 
イメージ 4
 
砂子すなご・・・
月夜に輝く白砂青松の浜辺。
 
満天に広がる星、星、星。
 
身近なところでは、色紙や短冊の裏側に砂子を見つけることができます。
 
和菓子の包み紙や結婚式の案内状、正月に出荷される金箔入りの日本酒。
パスタにかけたり、ケーキにかける人もいます。
 
手作業による砂子と、印刷した砂子の違いがわかりますか。
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
上の金箔は純金箔。
下は折り紙の金紙。
 
金は金でも似て非なるもの。
 
 
 
 
 
日本の金山や銀山の歴史に触れ、脱線。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
上の銀箔は純銀箔。
縁が酸化、黒変しています。
 
下はアルミ箔。
他にプラチナ箔やアルミホイル、ガム・チョコレートの銀紙などを並べてみます。
水銀も紹介したいのですが、危険なので、今回はパス。
 
銀は銀でも似て非なるもの。
 
 
※アルミが人体に危険であると警鐘を鳴らす学者がいます。
アルミ箔の使用にあたっては、注意を促します。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 膠は、動物の皮や骨髄から採った糊です。成分は、高蛋白質、コラーゲンです。 牛から作られたものが大半ですが、今回使った膠溶液は、ウサギから採った膠でした。
参考に、地元の山の狩りで剥製になったウサギ二羽を直接抱いてもらいました。
 最初は怖がっていた生徒も、毛を撫でると、セラピー・ラビット。モエ~でした。
 
 
 砂子を紹介した後は、マーブリング(墨流し)や食品着色料の液に漬け込む紙染めを体験してもらいました。
早い話、梅雨前線の下、低気圧で蒸し暑い雨の日は、“大人の色水遊び”にかぎります。
 
 
 

ドイツが独逸に勝利したW杯

$
0
0
最近、ブログ更新の間隔が長めになっていたのは、ここ1カ月のW杯ブラジル大会の影響でした。(もちろんテレビやスポーツ紙の観戦です。世に言う自分探しの旅に出ていたわけではありません。今も感動の余韻が続いています。そのことを少し記してみましょう。)
 
高温多湿の中、皆さん、最後までよく走りました。
GKゴールキーパーたちも、次から次にスーパーセーブを連発。拍手。拍手。
最高の舞台で最高の脚本、最高の役者、最高の演出、最高のカメラ・・・
スポーツのくくりを超えた最高の演劇を観たような体験でした。

決勝戦で見せたドイツの組織的な守備と攻撃は、まさに「芸術」の域。
代表メンバーには、トルコ・東欧・アフリカ系からなる多民族参加も含み、東西ドイツ統一の後から生まれた選手も活躍。
国の長期育成に評価が高まっています。(ジャパニーズオンリーと叫ぶ発想では、そこそこの試合は見られても、いつまでたっても飛び切りの試合は見られません)
 
アルゼンチンのメッシやブラジルのネイマールのような、チームメイトが依存する「神」がいるチーム、これを私は「独逸チーム」と呼びますが、「神」が研究されて封印。コンビネーションの完成では、ドイツが少し上だったかな。
 
今大会、善戦したアメリカもよかった。試合後に国防省長官や大統領が、自国GKに「次の米国防総省の長官に」と語ったコメントが記憶に残りました。
アメリカもサッカーの面白さに本気で立ち向かうようです。
サッカー王国アメリカの時代が来ますね。
 
サッカーで代理戦争。
前から拙ブログでも言っていますが、中東ガザ地区やウクライナの空爆が続いている中でのW杯で、宗教や民族、そして移民問題などの差別を克服しようとしているドイツが勝利したことを考えてほしいものです。
 
気がつけば、同じ男同士の闘いなのに、並行して開かれていた日本三大祇園祭、地元の「博多山笠」をほとんど観ませんでした。
 
W杯のほうに世界中の美女が映っていたから・・・
W杯のない来年は、博多山笠期間中の浴衣美人を選びます。 長期育成です。
 
 
 

沁みるコマーシャル

$
0
0
この春から話題になっている日本のテレビコマーシャルを、台湾の留学生から教えてもらいました。台湾でもアクセス数が多いと聞きました。
 
「がんばれ、お父さん。披露宴編」。
岩手県で楽器店や音楽教室などを展開している東山堂(TOSANDO・盛岡市)が放送しているCMです。ほとんど知られていないタレントが出演し、エキストラは会社関係の人たちだそうです。
 
あざとさ一歩手前で泣かせます。「カノン」の調べが披露宴会場を包み込み、最後にスポンサーの名前と同じ名前を呟く新婦の声がオチになるところで、ダ洒落が好きな私には大満足の作品です。
 
だいたい、流行りの役者やタレントを使うコマーシャルは、物量は投入しても安易な作りが多く、余り心に響きません。
無名の人が出てきて、しかも低予算で作られたCMに注目するものが多いということはどういうことか、考えさせられる問題です。
 
  TOSANDO music CM 披露宴編)―YouTube
 

参考までに、世界のコマーシャル特集で、たびたび引用されるタイのCMを紹介しましょう。
 日本語字幕版です。―YouTubeから
 
ヒステリックで騒がしい日本のCM・・・いったいあれは何でしょうか。
 
 
 
 
 
 
 

ダンサーの作品

$
0
0
知り合いのダンサーがモデルです。
白い服は2千円で買ったとか。
アトリエの中で交した数少ない会話でした。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                            by Jun-ichi Kinoshita   2014年7月
 
 

渦巻蚊取り線香 1

$
0
0
梅雨が開けて、猛暑日が続いています。
寝苦しい熱帯夜は、もっと寝たいや・・・  体感温度がいくらか下がりました。
 
今日、日にちが変わっての深夜、遠くの国道から暴走族のブンブン鳴らしたエンジン音が響いていました。緊張の夏です。
 
この時期、朝夕の草取りに蚊や蜂は困りもの。そこで腰に吊った蚊取り線香が重宝します。
ただし、風通しの良い所で風上にいないと “煙が目に沁みる”ことになります。
 
漢字の「蚊」の字はブンブン飛ぶ羽音から出来たらしい。
そういえば、今月7月は旧暦で文月。七夕に字の上達を願ったり、短冊に詩歌を書いたり、書物を夜風に曝す風習などから「文」の月。
草を抜きながら、あれやこれや想いを重ね、「ぶんぶんぶん、蜂が飛ぶ」と歌う私がいます。
 
やっと本題。
世界中で使用される渦巻型蚊取り線香は日本の発明です。
直線の蚊取り線香を渦巻きにした人は実にエライと思いませんか。
渦を巻くことで、燃焼時間が伸び(約時間。動物用は軽く10時間越え)、全長は約75㎝あるのに、折れにくい。しかも、限られた面積で巻もとれます。 
KINCHO創業者の奥さまのアイデアだそうです。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
           実に美しい色と造形。
 
子どもの頃は、このウズマキが蚊の眼を攪乱させると考えていました。
渦の中に誘いこんで、眼を廻して落ちる・・・
 
写真は、キンチョウの蚊取り線香。フマキラーやアース製品は、逆の巻き方です。
ライバル競争会社だから?何か特許か意匠に絡む背景があるのかなぁ。
 (ペット用の蚊取り線香「ペティオ(ヤマヒサ製品)」はキンチョウと同じ巻き方でした。)
 
少数生産ですが、天然の除虫菊で作った商品は薄い金茶色をしています。
普段目にする緑色の普及品は、合成薬品にオガクズ・澱粉、そして染料を練り合わせているわけです。
この緑に着色された蚊取り線香のほうに効きめがありそうな気がするのも面白いところ。
 
キンチョウの渦巻蚊取り線香ブリキ缶には、グッドデザインマークが付いています。
これは創業当時の金鳥の「商標」デザインが活かされているからです。
この件は続きにしましょう。
 
 
参考:私が好きなラジオCMから
殺虫スプレー・キンチョール・ローズの香り、いらぬ一言シリーズ花束編
http://www.kincho.co.jp/cm/radio/index.html
 
                                             続く

渦巻蚊取り線香 2

$
0
0
前回からの続きです。
 
蚊取り線香を眼の前に置いて、しばらく眺めていると、色々なことが見えてきます。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ひとつの円形文様に、精神世界が見える・・・
仙や白隠等の禅僧が描いた円相えんそうの世界と重なってみえる事があります。抽象が具象になった瞬間です。
禅における究極の書画のひとつで、図形の丸(まるい形)を一筆で描いたものです。
シンプルな形象の中に、悟り、真理、生死、円満、無などを表現していると言われています。 
 
ただし、多くの禅僧が挑戦してきた円相のほとんどは意味不明で、いやらしいものさえあります。怖いことです。
 
修業が足りないのか、表現力が未熟なのか、それとも見る側が観えていないのか。
俗物の円相よりも、「はい良くできました、マル!」の円のほうが、書いた方も受け取った方も無邪気に嬉しい分だけマシということも言えます。
 
「円相」や「採点のマル」の巻き方は、圧倒的に時計回りが多いようです。
利きの人が多いことと、毛筆などの筆記具の都合もあるでしょう。
写真の蚊取り線香は、金鳥キンチョウの製品で、巻き方が逆です(中心部が起点で先端部がハネとして)。
少数派の巻き方なので、見た時に違和感を覚えるかもしれません。
 
(フマキラーやアース製品は、逆の巻き方です。ライバル競争会社だから?何か特許か意匠に絡む背景があるのかなぁ。ペット用蚊取り線香「ペティオ(ヤマヒサ製品)」はキンチョウと同じ巻き方でした。)
 
渦巻きを右回りに描く。左回りに描く。そして外側から描く。内側から描く・・・
 
心理学や性格判断を引っ張り出す研究者もいますが、私はその日その時の気分で変えています。私のような者は、カウンセリング不可になるのでしょうか。
 
 
参考画像:出光コレクション 禅僧仙 一円相画賛
http://www.idemitsu.co.jp/museum/collection/introduction/sengai/sengai04.html                                             続く
 
 

渦巻き蚊取り線香 3

$
0
0
夏の風物詩のひとつ、蚊取り線香。
それが、誕生する以前の人たちは蚊とどう向き合っていたのでしょう。
 
平安時代には、松葉などの植物を火であぶった煙で蚊を追い出していた記録があるそうです。就寝中だけは蚊帳を吊ってしばし休戦できたとしても、いろいろな防虫グッズがある現在からは想像もできない戦いがあったと思われます。
 
19世紀末、今から130年ほど前のこと。
KINCHO創業者上山うえやま英一郎は、母校慶応義塾の恩師・福澤諭吉から紹介されたアメリカの植物貿易商人を、実家の手伝いをしている和歌山のみかん園に案内。苗をあげたお礼に、当時まだ日本になかった除虫菊の種子を贈られて殺虫効果を確認します。アメリカでは、主にノミや果実に付く虫対策だったようです。 
 それから瀬戸内地方や北海道などで栽培を奨励し、1890(明治23)年に、除虫菊の粉末を用いた棒状の蚊取線香の発明に成功します。世界で初めてでした。

除虫菊(和名:シロバナムシヨケギク。キク科多年草)は地中海・中央アジアで14~15世紀に発見されます。旧ユーゴスラビア(現セルビア共和国)が原産地。
その昔、女性が野原から摘んできたこの花を部屋に飾っていたところ、枯れてしまった除虫菊の花束の周りでたくさんの虫が死んでいるのを発見したという話が伝わっています。
(花自体には殺虫効果がなく、花房の殺虫成分ピレトリンを乾燥させ粉末に加工。
そのあとの工程は前回までに書きました。)
17世紀から18世紀前半にはアメリカに渡ります。
1920
年代には、日本の除虫菊の輸出量がユーゴスラビアと競合するまでに成長し、
1930年頃の生産量は世界一になっていたそうです。
2次世界大戦前まで、除虫菊は重要な輸出品として日本の外貨獲得に貢献しました。
 
金鳥 のトレードマークが商標登録されたのは1910明治43)年のこと。
創業者の座右の銘「鶏口(鶏の頭)と為るも牛後(牛の尻尾)と為る無かれ
(けいこうとなるも ぎゅうごとなるなかれ)の一節から、最強の金色の鶏が採用されました。
 
イメージ 1

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出典は司馬遷が編纂したと伝わる中国史上初の歴史書『史記』のなかの「蘇秦伝」。
戦国時代の遊説家・蘇秦は、韓、魏、趙、燕、楚、斉の王たちに同盟を結び、秦に対抗すべきであると説きました。
大国秦の属国になってしまうより、どんな小さな国であっても、そのリーダーになって気概を持ったほうがいいということです。
 
そうして決まった金鳥のマークの中に創業者上山うえやまの名前が入っています。
創業当時の社名を今も大切にし、創業者を称えている証です。探してみましょう。
創業者が賭博好き、闘鶏好きだったら、軍鶏しゃもをマークにしていたかもしれませんね。
 
 
広島県尾道市の市立美術館南斜面に、金鳥が鑑賞用 の除虫菊畑「白いじゅうたんの丘」を作っています。瀬戸内海の尾道水道を見降ろす丘です。
月上旬から中旬にかけてマーガレットのような白い花畑が広がるそうですが、私が訪れる時は、いつも違う季節なので、案内板だけが目立つ丘陵地という印象でした。
 
志賀直哉や林扶美子などの文豪が住んだ街。そして尾道を舞台とした映画―
小津安二郎監督の「東京物語」(尾道で撮影)、大林宣彦監督の『尾道三部作』、「時をかける少女」「転校生」「さびしんぼう」を想いながら、いつかその白い花の季節に女中「キク」と行ける日を楽しみにしておきましょう・・・
 
 
考資料:大日本除虫菊(株)ホームページ
      :史記 ウィキペディア他
 
 

お天気雨の結婚式

$
0
0
お天気雨。 またの名を日照り雨ともいいます。
日が射しているのに雨が降っている光景が、これからの季節、少しずつ増えてきます。そんな時「狐の嫁入り行列」があるという言い伝えが、子どもたちを怖がらせてきました。
 
紅をさした白狐たちが、黒地の着物に身を包み、光る雨の中を練り歩く様は、何か性と聖が入り混じったような図式を感じさせます。
晴れの舞台の結婚式が雨になること自体、本邦では妖艶な意味合いを含んでいたようです。
 
イメージ 1

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
黒澤明監督作品『』(DREAMS)
1990(平成年  黒澤プロダクション 日本・アメリカ合作 
                       (写真:レーザーディスク 。私のコレクションから)
黒澤監督自身が見た夢を元に、「こんな夢を見た」という文字が表示されて始まるオムニバス形式の映画で、第話の「日照り雨」に幻想的な狐の嫁入りシーンが出てきます。
 
撮影で建てられた重厚な屋敷のセットは、かつて黒澤少年が住んでいた家を忠実に再現したものだそうです。(映画では5歳の頃の設定になっています。)
黒澤少年の美意識の源流を、そこに観た気がしました。

この作品は、資金難からスチーブン・スピルバーグとジョージ・ルーカスが製作協力をしました。
6話に原子力発電所が爆発した夢、そして第7話は核戦争後の自然界を描いています。
各方面で自主規制がすすむ世の中です。放射能被害のテーマも出てくるこの映画は、ますます劇場で観られなくなっているようです。
版権は、ワーナー・ブラザーズが持っています。日本国内の大スクリーンで上映出来ない状態が続いているのも、何処からか、なんらかの意向が働いているのでしょうか・・・
 
気分を変えて、楽しい雨の結婚式を扱った映画を紹介します。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本日はお日柄も良く/ベッツィの結婚』 BETSY'S WEDDING
監督脚本アラン・アルダ 1990年 アメリカ  (写真はVHSビデオ。コレクションから)
 
欧米を中心に、多くの国では、雨の結婚式は幸せを呼ぶとされます。
6月に結婚式を挙げることや、その花嫁を「ジューンブライド(June Bride)」と言いますが、 その由来がギリシャ 神話に登場する結婚・出産を司る女神Junoからきていることもあり、またJunoが守護する月が6Juneであることから、幸福になるという言い伝えがあるわけです。
実際、そのころは種まきも落ち着き、ちょっとした農閑期で、女性労働の手が休まる時期。「雨」も実りや収穫に繋がることから尊ばれました。
 
日本では梅雨にあたり、結婚式が敬遠されて数が落ち込む時期にあたっていたので、結婚業界が欧米のジューンブライドを紹介し、経営的に工夫したといわれています。
 
この映画を観ると、お天気雨が楽しくなりますよ。
 
 

 

血液型性格判断 1

$
0
0
時々、血液型を訊かれることがあります。その時は、「」 とだけ答えています。
 
一昨日、日赤の出先機関で献血をしました。
そこの記録によると、400ml献血を60
回以上しています。それ以外にも、バイク事故の青年に緊急献血したことがあるので、今までの供出量は単純計算して25ℓ超えです。血沸き肉躍り、万感の思い・・・
 
太い針が刺さっている採血中に、いろいろな思いが去来しました。
 
やがて新薬と、3Dプリンターで再現された心臓と、人工血液で代用される時代が来そうです。
現在行われている最新の採血システムでさえ、この先どう評価されるかわかりません。
将来の人たちは「あの献血は野蛮な行為であった」とみるかもしれないのです。
 
心臓から送り出されて約1分後に帰る血液は、全身の細胞に必要な酸素や栄養を届け、肝臓などから発した熱を全身に伝えて免疫機能を高め、老廃物を処理する・・・そう習った事を復習。 何か気を逸らさないと、針が痛い・・・
 
そして先月の報道にあった「血液型と性格との相関については関連なし。日米1万人以上を調査した大学」の記事を思い出しました。(時々似たような報告がありますが。)
 
楽しい「血液型占い」なら良し。都合のいいところだけを選び、個人で楽しむ分は多いに結構です。
しかし、血液型による、子ども間での理不尽な友達選びの差別 や、大人たちにも蔓延している恋愛・結婚差別、就職・職場配置差別など、度を過ぎていることは無視できません。
思い込みが生みだすニセ科学だとか、疑似科学だと医学関係者が言っているのにもかかわらず、 世界中で、なぜ日本だけが突出して血液型性格判断を信じているのか。
この仮説、首の皮1枚は残しておいて、宗教・歴史・民族・心理学的に研究し続ける価値はあると思いますが。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                    次回へ続く
 
 
Viewing all 971 articles
Browse latest View live