Quantcast
Channel: 木ノ下淳一 アトリエ・キノチッタ ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 971

小学校教科書検定 『パン屋』を『和菓子屋』に書き換え

$
0
0
アンパンマンは郷土愛不足??

◎(東京書籍)年生教材「にちようびのさんぽみち」 で 「パン屋」 を「和菓子屋」に書き換え
◎(学研教育みらい)年生教材「大すき、わたしたちの町」 で写真「アスレチックの遊具で遊ぶ公園」 を、「和楽器を売る店」 に入れ替え
◎(東京書籍)4年生教材「しょうぼうだんのおじさん」 でイラスト「おじさん」 を「おじいさん」 に描き変え― 高齢者に尊敬と感謝で

2018(平成30年度から小学校で「道徳科」 が教科化されます(中学校は2019年度~)今までは教科外の活動でした。 これは、主権在民となった戦後、教育勅語が再び授業で利用されないようにとの警戒からでしょう。

先月下旬、文部科学省の検定結果が公表されると、採用教科書の検定過程での修正・書き換えが驚き呆れるものとして浮上しました。

上ふたつの例は、文科省側から「学習指導要領にある――我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着をもつ――という意義を考えさせる上で、郷土愛が足りず不適切だ」 と教科書会社に指摘し、出版社が日本らしい単語や写真などに変更を加え書き換えた箇所です。 (文科省は公表後、「誤解です。パン屋がダメなのではない。 全体の流れで見て。」 と言っています。)

10年ごとの検定作業に、設定の改変を加えたり、単語・挿絵・写真など細かな加工や差し替えを行なうのは社会情勢の変化で当たり前のことと思いますが、今回の検定意見は、背景に昨今のデリケートな政治状況があったことは確かです。

いくつかの報道を見ると、検定過程で文科省の積極的また直接的関与があったのか。 頭が良くて道徳家である検定委員の意見は、間違えるはずがないとして、素直に修正の記述変更に応じたのか。 出版社側が審議会をクリアするために、執筆者に対して申し訳ないと思いながら(いやいや、しぶしぶ、泣き泣き、) 変更したのか。 会社経営を第一と考えたうえで、トラブルを回避しようと収めたのか。 またまた自主規制という過剰反応をしたのか。 などの追求がなく、複雑怪奇な検定作業の表面しか伝わりませんでした。

実際、その教科書を手にしないでよく言うよ ですが、わたしが現場の教師だったら、面白い問題提起をしてくれた該当教科書と、わたしの頭の中にある「副教材や小欄設問」 を使って、 「道徳科」 が目的とする「自分で考え、議論する道徳」 に相応しい授業をしたいと思います。

「和菓子屋よりパン屋のほうが郷土愛が足りない」 と一部の大人たち(文科省?教科書会社?) は思っていますが、あなたはどう考えますか。

・パンには、アンパン、メロンパン、カレーパン、ウグイス豆パン、明太子パンなど
日本で工夫し誕生したパンがあります。 パン屋さんは郷土愛が足りないかな。

・アンパンマンは、和菓子マンより郷土愛が足りないかなあ。困っている人を助けたりして地元になじんでいないかな。

・保存料、漂白剤、そして合成の着色料や香料をたっぷり添加している和菓子屋のとなりは、自家製天然酵母や国内産小麦などを使い、乳化剤はじめ添加物を一切入れないで頑張っているパン屋です。 あなたはそのパン屋が郷土の人たちに対して親しみや愛着を持っていないと思いますか。・・・・。

・先生は和食はもちろん、イタリア料理や中華料理、そしてベトナム料理も大好きです。クラシックやジャズなどの音楽も大好きです。 それと、フランス映画やスウェーデン映画、イラン映画も大好きです。 そんな先生は、「我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着をもつ」 人ではないのかな。

「道徳の時間」 に、こんな問いかけで授業を始めたら、教室は数分でパニックになり大騒ぎや暴動に発展するでしょうか。 いや、「そして誰もいなくなった」?
現在、高校で美術の非常勤講師をしていますが、乳臭い小学生諸君(失礼!)の前では、たぶん先生失格でしょう。 紳士淑女の卵たちは、わたしが道徳の成績をつけるほど道徳家でないことを すぐ見破るでしょうから。

話が飛びます。
厳しい道徳教育を受けた先輩の、その後の追跡調査をしてみたらどうでしょう。
最近は ほとんど忘れられていますが、高度成長期の日本人海外旅行者のマナーの悪さは有名でした。――買春ツアーや、札びらで横柄な態度を取る成金ツアーなどの蛮行です。 その人たちの中に、人類史上最強の道徳教育を受けた、戦前・戦中の人たちが混ざっていました。 今の若者より徹底的に「道徳教育」 を受けていた人たちです ・・・

時の政権が好む必要な要素や項目を満たすキーワードだらけの教科書は、ちょっと賢い子どもたちなら、予定調和を察し、先生が好む模範解答で対応するでしょう。 それでは、自分で深く考えない授業になります。 

そんな横並びの均一教科書より、クラスのいじめっ子や反面教師を教材にした教科書のほうが面白くて興味を持つはずです。 後者の教科書の方が 「ああいう卑怯な行動をしてはいけない。」「あんな無神経なことを言ってはいけない。」 と、自分で考え、生きる力を養うように思います。

それをどう説くかが道徳授業の先生の力量でしょう。 くり返します。 それを 「どう説く」 かです・・・ 

イメージ 1
アンパンマン ソフビ人形 ©やなせたかし、フレーベル館、TMS・NTV BANDAI 1988
アンパンマンがアンパンの袋に入っているように見えます。  

アンパンマンは 「パン」 と「和菓子(あん)」 が仲良く融合、共生している例です!


参考拙ブログ:
尋常小學修身書 巻一児童用 軍神 正露丸によせて1 (2014/10/15)

尋常小學修身書 巻一児童用 征露丸 正露丸によせて2 (2014/10/15)
https://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/56472024.html

三越の包装紙とアンパンマン (2013/12/24)
https://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/55950429.html

園児たちに楽しい教育勅語を (2017/03/06)
https://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/57649796.html

教育勅語からの人名と新訳 (2017/03/10)
https://blogs.yahoo.co.jp/rrnwy297/57653426.html






Viewing all articles
Browse latest Browse all 971

Trending Articles