昨日の十五夜・中秋の名月の下で、古い友人と月光浴。友人から、日光東照宮身体健康御守という結構な品を頂きました。先日の鬼怒川堤防決壊時に、たまたま近くを旅行し被災。そして豪雨の中で停電のホテルに缶詰め。 延泊後、どうにかたどり着いた日光での土産でした。
兎に角、美しかった中秋の名月 2015/09/27
月光浴中に 日光東照宮のお土産を頂きました (手前)
“月光”と言えば、オジサン世代はテレビ連続映画「月光仮面」(昭和32年)です。
脚本・原作、主題歌作詩は川内康範さん。(森進一の「おふくろさん」の作詞も川内さん。)
♪どこの誰かは知らないけれど 誰もがみんな知っている
月光仮面のおじさんは 正義の味方よ よい人よ
疾風はやて のように現れて 疾風のように去っていく
月光仮面は誰でしょう 月光仮面は誰でしょう
月光仮面 主題歌ユーチューブ
上弦の月を額につけ、黒のサングラスで顔を隠し、首からマントの前身白ずくめ姿。ホンダバイクC72にまたがり、さっそうと現れます。主題歌の歌詞は実に意味深で、最初の1行から圧倒されます。
月光仮面を演じたのは大瀬康一さんでしたが、月光仮面の本来のモデルは、日光菩薩・月光がっこう菩薩だったとか。
歌詞の内容が、宮澤賢治の「雨ニモマケズ」に似て、悪者にもツマラナイカラヤメロと慈悲の心で諭していたことが、大人になって分かりました。
♪どこかで不幸に泣く人あれば かならずともにやってきて
真心こもる愛の歌 しっかりしろよとなぐさめる
誰でも好きになれる人 夢を抱いた月の人
月光仮面は誰でしょう 月光仮面は誰でしょう
奈良 東大寺法華堂(三月堂) 月光がっこう菩立像
8世紀、奈良時代の天平彩色塑像。 高さ207.0㎝
美しい切手にもなりました。深い精神性で圧倒される彫刻。
唐風の髪型とふくよかな体型が傭のイメージと重なります。
穏やかで高貴な佇まいは、具象抽象の域を超えています。
――『文化庁監修 日本の国宝 彫刻Ⅰ』 (毎日新聞社)から
いつもなら、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」 3楽章、いや「ムーンライト・セレナーデ」を聴いて終わりたいところですが、今回特別にレコードコレクションから蔵出しします。
ソノレコード「忍者部隊月光」
週刊少年キング連載/フジテレビ(1964~66)/田辺製薬
原作・吉田竜夫特別漫画入り
月光 水木襄さん、解説 大平透さん
わたしにとっての「月光」は、どうもこのあたりがルーツのようです。
色気も何も無い子ども時代のこと。
後に月の女神アルテミス、ディアーナ、ダイアナ・・・
に惑わされるなんて夢のまた夢。
食品サンプルの目玉焼きを見ながら ブログ観月会を終わります。